いきなりですが、47の都道府県でBMI値が一番低い県、肥満が少ない県はどこの県だと思いますか?

厚生労働省が平成24年に発表した「国民健康・栄養調査」の結果によるとBMI値が一番低い県は三重県とのこと。しかも男女共に一番BMI値が低いと言う結果に!

三重県民の皆さんがこのような良い結果になったということは、毎日の食生活がバランス良いと考えられます。ところが、肥満予防に欠かせない野菜摂取量は三重県はそんなに摂っていなかったそうです。

しかし、実は、三重県はアオサの生産量が日本一、全国の7割が三重県産なんだそうです。そのため三重県民の食事を調べてみるとアオサを毎日欠かさずに良く食べているんです。今回は、肥満予防にも役立つアオサの栄養について紹介します。

肥満予防に役立つ食物繊維がゴボウの7倍!

アオサは水溶性食物繊維がたっぷり含まれています。食物繊維は、カラダに必要な五大栄養素に加える第六の栄養素と言われていて、腸に動きを活性化して便通を整え、さらに腸内でコレステロールを吸着してそのまま排出してくれる働きがあります。

アオサに食物繊維がどの位入っているかかと言うと、食物繊維が豊富だと言われているゴボウ(100g)6,1gに対して、アオサ(100g)は44gと7倍以上の食物繊維が入っているんです。 

ですが、アオサの栄養素はそれだけではありません。

・カルシウム・・・牛乳110mg、アオサー920mg

・βーカロテン・・・ほうれん草5400ug、アオサ8500ug

・葉酸・・・ほうれん草110ug、アオサ280ug
※100gあたり

そのほかにも、鉄分はほうれん草の1,5倍、抗酸力も高いんです。

【五訂食品成分表よりアオサ100gの栄養成分】
・エネルギー(kcal) ・・・130
・たんぱく質 (g) ・・・16.6
・脂質(g)・・・1.0
・炭水化物(g)・・・ 46.3
・ナトリウム(mg)・・・4500
・カルシウム(mg)・・・920
・βカロテン(μg)・・・8600
・レチノール当量(μg)・・・710
・ビタミンE (mg)・・・2.5
・ビタミンB1 (mg)・・・0.30
・ビタミンB2 (mg)・・・0.92
・ビタミンB12(μg)・・・0.3
・ビタミンC (mg)・・・38
・食物繊維(g)・・・44.2

また、ラムナム硫酸が糖質の吸収を抑えてくれ肥満予防にはピッタリの食材なんです。

アオサと言えばみそ汁!これは定番ですね。さらにアオサの酢物、天ぷら、サラダ、佃煮、納豆と一緒に食べたり、アオサの炊き込みご飯など、さまざまな調理方法でアオサを食べる事ができます。これからはアオサを意識して摂るようにしたいですね。