暑い夏を乗り切るのにオススメの料理として、TV番組『教えてもらう前と後』で紹介されたのが豚の生姜焼きです。 豚肉に含まれるビタミンB1は、夏バテ予防に欠かせない栄養素。豚肉はビタミンB1の量がなんと牛肉の10倍も多く含ま […]
「カラダに良い食べ方」の記事一覧(2 / 9ページ目)
【ハナタカ!優越館】で放送!味噌の保存方法は冷凍がおすすめ!
1379PV
和食の調味料の代表的な存在である味噌。 近年の発酵ブームで味噌にも注目が集まり様々な料理に活用されている方も多いのではないでしょうか。その味噌ですが、皆さんはどこで保存されていますか? 以前、良く行くスーパーでいつも使っ […]
野菜が長持ちする保存方法
639PV
スーパーに入ると最初に野菜売り場があるので、最初に野菜の値段をみますが、ここのところ野菜のお値段が高いですよね。 家で決めていた献立も必要だった野菜が高いことが多く食費が予定よりも高くなり本当に困ります。 そんな貴重な野 […]
ピーマンは縦切り?それとも横切り?|栄養を無駄にしない切り方
715PV
ピーマンを料理に使う時、皆さんはどのように切りますか?縦に切り?それとも横に切りますか? 実は、ピーマンの栄養を無駄にしない切り方は縦切りなんだそうです。 その理由ですが、ピーマンの繊維は縦に並んでいます。横切りにすると […]
大豆ファーストのやり方とメリット
1699PV
糖質を抑える大豆ファーストと言う新しい食べ方が注目されています。今回は、TV番組「羽鳥慎一のモーニングショー」で放送された、大豆ファーストのやり方やメリットについて紹介します。 大豆ファーストのメリット 番組では、循環器 […]
ダシに使う昆布の選び方と美味しい出汁のとりかた
813PV
寒い日は鍋料理やおでん食べてカラダの中から温まりたくなります。どうせ食べるならダシから取ろうと思いスーパーに昆布を買いに行ったら、色んな種類の昆布が並んでいて出汁にはどの昆布が良いのか分からない。このような経験はありませ […]
普通の大根よりも栄養が高くなる干し大根の作り方
794PV
ここでは普通の大根と比べると栄養が高くなるといわれている、干し大根の栄養成分についてと自宅で簡単に作れる干し大根の作り方を紹介します。 干し大根の栄養 普通の大根も栄養がタップリ入っていて、寒い冬の季節私たちのカラダを守 […]
栄養の高い白菜の選びかた|黒いブツブツの斑点は栄養を沢山吸収している証拠!
874PV
冬の野菜の代表の一つと言えば白菜です。鍋に入れても美味しいですし、炒めても漬物にしても美味しい白菜。今回はその白菜の選び方です。スーパーなどで白菜を買うとき、中には、黒いブツブツの斑点がある白菜があります。これって腐って […]
生のサンマと冷凍を解凍したサンマは味が違うのか?
1231PV
サンマが美味しくなる秋から冬にかけての今に時期にスーパーに行くと、生のさんまと解凍されたサンマが売られています。 生のサンマの方が新鮮なイメージがあり美味しそうなのでそちらを選んで買うことが多いのですが、どちらも同じ位の […]
年末年始はGI値を知って賢くダイエット!
784PV
チョット前は、暑くて冷房をビンビンにかけていたのに、もう、12月になります。どうして、年を重ねると1年が早く終わってしまうように感じるのでしょうかね。 さて、12月に入ると、そろそろ1年の締めくくりと言ったムードになり、 […]