焦げ付き難くて、くっつかないフライパンを探している方も多いのではないでしょうか?
しかし、数多くのフライパンが発売されており、どれを選んだらいいのか迷ってしまいます。ここでは家庭で使えるテフロン加工などの「くっつかないフランパン」の選び方を紹介したいと思います。

フライパンの表面加工コーティングの違い


フライパンのコーティング(表面加工)には幾つかの種類があり、それぞれに長所と短所がありますので、知っておくとフライパンの選び方も変わってくるじゃないでしょうか。

フッ素(テフロン)加工のフライパン

最も普及しているのがテフロン加工(フッ素)をコーティングしたものです。フッ素樹脂は摩擦係数が小さい為、食材がくっつき難くく汚れも落ちやすい特徴があります。弱点は熱と摩耗に弱いため耐久性が低い点が挙げられます。特に390度以上で有毒ガスを発生する可能性があるので空焚きは避けます。金属製のフライ返しなど調理器具を使うと摩耗するので注意が必要です。

ダイヤモンドコート加工フライパン

フッ素(テフロン)加工フライパンは、摩耗と熱に弱く耐久性の低いと説明しましたが、この耐久性を高めるために生まれたのが人工ダイヤモンドをフッ素樹脂に混ぜた「ダイヤモンドコーティング」です。テフロン加工フライパンを遥かに超えるの耐久性を実現したのが魅力です。

マーブルコート加工フライパン

マーブルコート加工フライパンは、ダイヤモンドコード加工と同じく耐久性を高めるものです。マーブルとは大理石のことで非常に硬い粒子をフッ素樹脂に混ぜてコーティングします。これにより耐久性は高まり長く使えるようになりました。しかし、あくまでもフッ素(テフロン)加工が基本ですから、フッ素加工と同様に高温を避け、調理器具も注意して摩耗を防ぐ使い方が必要です。

セラミック加工フライパン

セラミック加工フライパンは、硬くて耐久性のあるセラミックをコーティングしたフライパンのことです。摩耗性が高く丈夫で長持ちするだけでなく白く美しいフライパンとして人気があります。特徴はフッ素加工と違い耐熱性が高いので400度以上でも有害物質が出ないので安全性も高い点です。使用上の注意点は、油をひいて使う点です。セラミックは少量の油をひくことで非粘着性を高め「くっつき難く」なります。油が必要ないフライパンとは少し違うことを覚えておきましょう。

人気のくっつかないフライパン2品!

コーティング加工された今人気のくっつかないフライパン2品を紹介します。

ダイヤモンドコートフライパン6点セット
森野熊八さんのCMで人気のダイヤモンドコートフライパン6点セット。なんと販売累計数30万枚突破の大人気商品です。食材がくっつきにくいから焦げ付かない!余分な油がいらないから、とってもヘルシー!炒める・煮る・炊く・茹でる・すべて対応した究極の6点セットが、特別価格9,800円(税別)は、今だけのお買い得商品です。

フレーバーストーン4点セット
くっつかないフライパン!焦げつきにくいフライパンと言えば、欧米で大ヒットしたフレーバーストーンです。油を使わなくても、スルリと焼ける秘密は、特別な6層構造。トップ3層は、くっつきにくいコーティング。ベース3層は、熱伝導性を良くする構造。そして最大の特徴は、耐摩耗テスト50万回をクリアした耐久性です。

絶対にくっつかないフライパンはあるのか?

焦げにくく、絶対にくっつかないフライパン!そんな魔法のフライパンは存在しません。そもそも焦げにくく、くっつかないライパンは、コーティングによって誕生したものです。

このコーティングには必ず寿命があり、価格の高いフライパンほど耐久性が良い傾向にありますが、コーティング剥がれてくると、値段が高いものでも、安いものでも、焦げて、くっつくフライパンになってしまいます。コーティングが剥がれた段階で本来のパワーは失われるワケです。

また、フライパンには、コーティングされていない鉄・アルミ・ステンレスなど、プロの料理人が使われているフライパンがあります。

黒い鉄の中華鍋がその代表的なものですが、イタリア料理やフランス料理では、銀色のアルミフライパンも使われています。油がなじみ、火の回りが良く、ハードな使われ方に耐えられるフライパンであるという理由からです。

このように考えれば、家庭でもプロ用のフライパンを使いたいものですが、主婦が使って調理すると油が必要になり、カロリーが気になったり、メンテナンスも手間がかかるという難点があります。

手入れも簡単でどんな料理を作ってもくっつかないとなると、コーティング加工されたフライパンをやっぱり選んでしまいますね。

フライパンの寿命を延ばす使い方

フライパンを長く使いたいなら、使い方に気を付けなければなりません。その為には3つの法則を守ることです。
【1】調理器具を選ぶ
【2】高熱を加えない
【3】使用後のケア

たったこれだけで寿命を延ばすことができます。どんなに高級素材を使ったフライパンでも使い方を間違えると寿命は短いもの!

【1】調理器具を選ぶ

これは誰でも分かることですが、金属製のフライ返し(ターナー)を使わずにシリコン製などフライパンを傷つけないものを使うことです。
フッ素コーティングは、耐久性が低い為、とにかく傷を付けないように使います。少しでも傷がつくと部分的にくっつきやすくなったりします。もちろんですが、金属製じゃないものを使っても、フライパンをゴシゴシこするような使い方はNGです。

【2】高熱を加えない

コーティングフライパンの弱点は、高温に弱い点です。耐熱温度はフライパンによって変わりますが、一般的には300度を超えると有毒ガスを発生するものもあります。
このように高熱に弱い点を考えると「空焚き」は絶対にやっては行けません。中華料理をまねてフライパンを極限まで熱して食材を入れるのはNGです。

【3】使用後のケア

コーティングフライパンは、料理が終わっ後のケアも大切です。料理後の食材を長時間入れっぱなしにすることもNGです。食材に含まれる酸などで合成樹脂が変化してしまうからです。
調理後は、すみやかに食材を移して、柔らかいスポンジで水洗い。この時もゴシゴシこするのはNG。やさしく洗って、乾いた布で拭き取ってください。

たった3つの法則を守るだけでコーティングフライパンは長く使えるという訳です。

最後に・・・

くっつかないフライパンを選ぶ時は、どのフライパンがいいと検討する前に、いくらくらいのフライパンを購入するのか決めておくとよいと思います。その理由は、いくつかありますが、僕の体験談を紹介します。

僕は料理好きということもあって中華鍋やステンレス製のフライパンを5枚持っています。しかし妻は一切使いません。重たい上に、使い終わったら少量の油をなじませないとスグに錆びてしまうからです。そこで軽くて焦げ付かないフライパンを使っているのですが、どんなフライパンを使っても必ず寿命が来て、今回は良かった、これは駄目だったなどフライパンの反省会を行います。

というのも数千円もする高価なフライパンと980円の安価なフライパンの差はそんなに感じません。耐久性や熱伝導率など様々な工夫がされていますが、最初は「くっつかない」ので素人には違いが明確に分からないのです。

妻は、少しくらい高くても長く使えるものがいい!と言います。僕は、どうせ消耗品なんだから、980円のフライパンを常に新しい状態で使った方がいいと思います。さあ!どちらが正解でしょうか?たとえ安くても6ヶ月以上「くっつかないフライパン」もありました。逆に高価なフライパンなのに3か月程度で焦げ付きが気になり始めたものも存在します。

どちらが正解かは、その人の価値観で変わると思いますが、このように購入価格を最初に決めるとフライパン選びが簡単になります。いずれにしてもフライパンは消耗品だな~と改めて思います。そう考えると鉄のフライパンは最強ですが、重くて使いずらいのは確か!さあ、皆さんは、どんな考えでフライパンを選びますか?