ずーっと昔から日本人が親しんで飲んできた飲み物と言えば緑茶です。近年、この緑茶の効果に注目が集まっていますね。

緑茶はお湯で入れるやり方と水で入れる水出し緑茶がありますが、皆さんはどちらの入れ方で飲んでいますか?

実は、緑茶はお湯で入れるか、水で入れるかの入れ方で健康効果のパワーが違うそうです。その違いと水出し緑茶の美味しい入れ方や緑茶を使ったお料理を紹介します。

水出し緑茶の効果

水出しで入れる緑茶には渋みの成分のカテキンがほとんど出ないので渋みや苦みが少なく飲みやすいです。この飲み方はお茶の生産地ではずーと飲まれていた飲み方なんだそうです。産地の人は緑茶の持つ性質をしっかり把握しているんですね。

その、水だし緑茶には、お湯で入れるお茶には無い効果があるそうです。それは免疫力アップです。

免疫細胞が活性化する事を発見したのが、農研機構 物部真奈美先生。5年前に、お湯を沸かす手間を省て研究をしていたら偶然見つけたんだそうです。その水出し緑茶の特徴や効果が以下になります。

うまみ成分が豊富
お湯で入れるお茶は、うまみ成分のテアニンが入っているのに、渋み成分のカフェインが多く出てしまうために、うまみをあまり感じなくなっているのだそうです。ですが、水で入れるとカテキンが出ないので、うま味成分を感じることができてまろやかで美味しい。
免疫細胞を活性化させるエピガロカテキンが豊富
水出し緑茶には含エピガロカテキン(EGC)が豊富に含まれています。
エピガロカテキンは、免疫細胞のマクロファージを活性化します。マクロファージは病気の原因となるバイキンや異物を食べて除去しています。
安眠効果
水出しでい入れる緑茶は、渋み成分のカテキンが減るので、暑くて寝苦しい時、眠る前にも安心して飲めるんですよ。

お茶の産地ベスト3

1位 静岡県
2位 鹿児島県
3位 三重県

サミットが行われた三重県でおもてなしに使われて話題になった伊勢茶。
伊勢志摩サミットの安倍総理の婦人昭絵さん主催の夫人会でつかわれたのが伊勢茶なんですが、実は、三重県は全国3位のお茶の産地なんですよ。また、お茶の入ったおかしなど加工品などは、伊勢茶を使った商品が一番多いんだそうです。知らなかった方多いのではないでしょうか。

水出し緑茶の美味しい入れ方

【用意する物】

  • 茶葉30g
  • 水1ℓ
  • 氷 適量
  • 冷水ポット

【入れ方】

  1. 冷水ポットに、茶葉30gを入れる。
  2. そこに、常温の水を茶葉の高さまでの2~3㎝入れます。
  3. 茶葉が開くまで、5分~10分待つ。
  4. 氷を容器の半分くらいまで入れて、水を氷の高さまで入れて良く混ぜる。
  5. よく良く緑茶に色が出て馴染んだら、ポットがいっぱいになるまで水を入れて完成。

美味しく安心して飲むには、冷蔵庫で冷やして、1日で飲み切ってください。

また、冷やした緑茶が苦手な人は、一度水出しで作った緑茶は温めて飲んでも成分が変わらないので温めて飲んでください。

夏の季節に水出し緑茶を美味しく飲むのに便利なグッズを紹介します。それは、『フィルターインボトル』水出し専用のボトルで2012年に発売されて30万個以上売れた大ヒット商品なんだそうです。2012年のグッドデザイン賞を受賞。甘み成分や旨味成分のテアニン、さらにアミノ酸が引き出され、ビタミンCも壊さず抽出できます。

暑い夏には水出し緑茶のジュレがおススメ!

水出し緑茶を料理に使うことで、美味しさを引きだすこともわかってきたそうです。そこで、暑い夏にオススメの水出し緑茶を使ったジュレの作り方を紹介します。
【材料】

  • お湯1カップ
  • ゼラチン 10g
  • 水出し緑茶 1カップ
  • 白だし 大さじ1
  • 塩 少々
  1. 耐熱容器に80℃のお湯を入れてゼラチンを溶かす
  2. そこに水出し緑茶と、白だし、塩を入れて良く混ぜあわせます。
  3. 冷蔵庫で1時間冷やて完成!

緑茶のジュレをソーメンや魚介類の入ったサラダに入れることで美味しさを引き出します。

実は、お茶の葉に含まれているビタミンAとかビタミンEは脂溶性のビタミン。あぶらで溶けて出てくる成分なので水では出て来ませんが油で炒めることでその栄養素も摂れます。そこで、水出し緑茶で使て残った茶葉を使ったチャーハンを作ります。そうすると食物繊維も摂ることができます。

茶葉を使ったチャーハンの作り方

【材料】

  • 水出し緑茶で炊いたご飯2合
  • 茶がら 大さじ3
  • 桜エビ 大さじ3
  • グリーンピース 大さじ3
  • 細ねぎ 適量
  • 中華だし(鶏ガラスープ) 大さじ1
  • サラダ油 小さじ2
  • ごま油 小さじ2
  • 塩・コショウ 適量
  1. フライパンに油を引いて火を入れてフライパンが温まったらご飯茶碗2杯入れます
  2. そこに塩・コショウ、鶏がらスープの素を入れて、グリーンピースと、桜エビ、茶がらを入れて良くかきまぜて完成。