TV番組『梅沢富美男のズバッと聞きます!』では、いま人気のサバ水煮缶を使ったレシピを紹介しました。

サバ水煮缶は、体に良いと言われている事から人気になっていますが、そのまま食べるのも飽きてしまうし、どんな料理にしたら美味しく食べれるんだろう?

このように思っていた方も多いのではないでしょうか。

出演者も美味しいと大絶賛のサバ缶料理を、サバ缶レシピ本の著者の今泉マユ子栄養管理士が伝授しました。是非参考にして作ってみてください。

サバ缶炊き込みご飯のレシピ

栄養管理士の今泉マユ子さんの話によると、サバ缶は栄養が優れていますが、唯一ビタミンCが少ないので、そこでトマトを入れるこで補強することができるんだそうです。

また、トマトは、抗酸化力があるリコピンも豊富ですよね。トマトケチャップでおなじみのカゴメで行った研究によると、リコピンは加熱した方がより吸収率がアップする事がわかっています。サバ缶炊き込みご飯は理想の食べ方です。

【材料:2人分】

  • サバ水煮缶
  • お米1合
  • 顆粒コンソメ(小さじ1)
  • トマト1個

【作り方】

  1. お米をいつものようにと研ぎます ※水の量は、お好みで調節して下さい
  2. そこに、サバ水煮缶を汁ごと1缶全部入れます
  3. さらに、顆粒コンソメ(小さじ1)とヘタを取ったトマトを丸ごと入れてスイッチを入れて炊くだけ!

マグカップを使ったサバ缶茶碗蒸し

サバ缶に不足している食物繊維が豊富なシメジを入れた茶碗蒸しのレシピです。具材はお好みの量入れましょう。

【材料:2人分】

  • サバ水煮缶
  • 卵2個
  • しめじ(20g)

【作り方】

  1. 使うのはマグカップ。そこに溶いた卵2個とサバ缶を汁ごと、そしてシメジを入れます
  2. ラップをして電子レンジ500Wで2分加熱して完成です!

サバ缶ディップ

パンにつけて食べると絶品なサバ缶ディップです。食物繊維が豊富な漬物のたくわんと発酵食品のヨーグルトを入れることで爽やかになり食べやすくなります。

【材料:】

  • サバ水煮缶
  • 漬物のたくわん ※お好み
  • マヨネーズ大さじ1
  • ヨーグルト大さじ1

【作り方】

  1. サバを潰しして細かうします
  2. そこに千切りした沢庵を入れます
  3. さらにヨーグルト大さじ1入れ、マヨネーズ大さじ1を入れて混ぜます
  4. あとは、好きなパンにのせてたべます

サバ缶茶漬け

【材料】

  • コンビニの梅おにぎり1個
  • お湯 
  • サバ水煮缶

【作り方】

  1. 茶碗にコンビニで買ったおにぎりを入れます
  2. その上に、サバ缶を汁ごと入れます
  3. 最後にお湯をかけて完成!おにぎりをくずして食べてください

サバ缶のみそ汁

出汁を入れなくても簡単に出来るダシの味がちゃんとしているみそ汁です。

【材料:】

  • サバ水煮缶
  • 味噌 ※お好みの量
  • お湯
  • えのき

【作り方】

  1. 味噌をお湯で溶き
  2. そこにサバ缶を汁ごと入れてエノキを入れます
  3. 最後にお湯を入れて完成!

サバ缶サンド

レタスや玉ねぎを入れてビタミンをプラスします。レモン汁を適量かける事で爽やかな味になります。
【材料:】

  • パン
  • レタス
  • 玉ねぎ
  • サバ水煮缶
  • レモン汁

【作りか方】

  1. パンにレタスをしき
  2. スライスした玉ねぎとサバを入れます
  3. そこにマヨネーズをかけて、最後にレモン汁を適量かけて完成!

サバ缶チゲ豆腐

発酵食品で乳酸菌、食物繊維、ビタミンが豊富なキムチを使った料理です。

【材料】

  • サバ水煮缶
  • 絹ごし豆腐
  • キムチ ※適量
  • ごま油 ※適量

【作りかた】

  1. 深めのお皿に食べやすい大きさに切った絹ごし豆腐を入れます
  2. サバ水煮缶を汁ごと入れてキムチを加えます
  3. ラップをかけて電子レンジで500Wで3分間温めます
  4. 電子レンジから取り出し、食べるときにごま油を適量かけて食べます

朝食におすすめ!サバ缶スープ

簡単にできて、朝食べると体が温まるのでおすすめ!

【材料】

  • 白菜
  • サバ水煮缶
  • かつお節

【作り方】

  1. 白菜を食べやすい大きさに切ます
  2. 鍋に水をいれてそこに切った白菜を入れ一煮立ちさせます
  3. そこにサバ缶を入れて汁ごといれます。※サバカンは最後の方に入れた方が良いです
  4. 最後にかつお節を入れたら完成です

サバ缶食べるなら朝がおすすめ!

サバ缶にはEPAとかDHAが豊富に含まれていることで知られていますが、実はそれらの成分は空気にふれると酸化しやすい性質を持っています。

しかし、サバ缶なら、生のサバを缶に入れているので、空気に触れないように密封された状態です。そのため、豊富なEPAとDHAを摂ることができます。

食べ合わせの専門家である白澤卓二先生の話によると、マルハニチロ(株)と産業技術総合研究所の共同研究結果で、マウスを使った研究では朝に摂取した方が吸収が良いという事がわかったそうです。