TBS『マツコの知らない世界」で2018年1月23日放送されたのは、みかんが好き過ぎてハマってしっまた、みかん愛が凄い東大生 清原雄太君が登場。その清原さんが厳選したみかんの品種を紹介。

東大生 清原雄太君って何者?

最初に、どんな人が厳選したのか、東大生の清原雄太君がどんな人物なのか紹介したいと思います。

清原君は、みかんが好き過ぎて「東大みかん愛好会」と言うサークルを設立したほどのみかん好き。現在は、清原君は引退しているが、メンバーはなんと200人もいるんだそうです。

インカレサークルで複数の大学から参加しているんだそうです。活動内容は、みかん普及のためのイベントやみかん農家の収穫の手伝いを行っているそうです。

清原君が番組「マツコの知らない世界」に出演したのには目的があり「みかんブームを起こして生産者の力になりたい。」この思いからなんだそうです。

現在、日本で食べられているみかんの消費量は全盛期の約70%も減少しているんだそうです。1980年のころは、1人あたり14,5㎏食べていたのに、2009年には、1人あたり4,5㎏に減少。

みかんが大好きな清原君は、そのことを知って「僕に何か出来ないか?」と、考えたところ、みかんを生産している現場の事を全く知らないことに気が付きたすら生産地をめぐる旅に出かけたそうです。

みかんの事が好きすぎていたので、東大生でありながら、みかんの普及の為に1年の半分をみかん農家でお手伝いしているそうです。その結果、東大を卒業できないまま現在東大6年生。

実は、番組を収録をしたその翌週には、卒業をかけた試験があるのだとか、もし今年卒業できなければ、退学をも超える除籍になってしまうそうです。除籍とは、入学した履歴も消されてしまう、つまり中退も名乗れない厳しい現状におかれてしまうんです。清原君、頑張って卒業して!

皆さんはみかんの品種をご存知ですか?

リンゴの品種は良く知られているのに、みかんの品種と言われても温州ミカン・・・?としか私も答えられませんが、実は、現在みかんの品種の大爆発が起きていて、みかんは120種類もあるんだそうです。知りませんでした。。。

そこで、清原君が偏差値75だという厳選した品種のみかんを、作っている農家さんの名前と一緒に紹介します。

ちなみに清原さんの基準によるみかんの偏差値とは、

  • 偏差値50は、一般的にスーパーで売られているみかん
  • 偏差値75は、一流農家の厳選されたみかん

です。

的兵(まとひょう)みかんの特徴

生産者は、和歌山県の的場清さん。

清原君いわく「情緒不安定になるほど美味い日本一のみかん。」食べた後、舌に味が残り続けるみかんだと絶賛!

糖度は13~15、コクのある果汁と爽やかな風味が特徴。温州みかんの日本一なのに価格が1個240円前後と比較的リーズナブルな価格で食べられるのも魅力ですね。

的場清さんの栽培技術は、全国のみかん農家に影響を与える重鎮的な存在なんだそうです。そんな的場さんが育てたみかんは、どのみかんを食べてもはずれが無いそうです。それだけシッカリ品質管理が行われているんです。

では、マツコさんが的兵(まとひょう)みかんを食べた感想は「上品で糖度がいきなりガットくるかんじではない。酸味もちゃんとあってみかんぽいみかん。永遠に食べられる。」と言っていました。

この的兵みかんは、京都の市場で限られた人にしか買えないのだとか、関東では成城石井で販売しているそうです。

的場清さんの的兵(まとひょう)みかんはネットではコチラから購入することができます。
↓ ↓ ↓

せとかみかんの特徴

せとかみかんの生産者は愛知県蒲郡市の尾崎智彦さん。蒲郡市はみかんのハウス栽培が盛んなで所なんだそうです。

その蒲郡市でさまざまな品種の改良を行ってきたのが尾崎智彦さん。尾崎さんは品評会で10回以上も賞を受賞している草分け的な存在なんだそうです。

ハウスで育てられている「せとか」のお値段は、およそ1個1000円前後。高級みかんです。※店舗によって値段が異なります。

特徴は、清見(きよみ)×アンコールとマーコットの交配で出来たみかんでオレンジも少し入っています。

溢れ出すジューシーな果汁、濃厚でゼリーのようなとろける食感が特徴なんだそうです。

尾崎さんがすすめるせとかのみかんの食べ方は、グレープフルーツのように横に切ってから皮をむきます。

マツコさんが食べた感想は「甘さだけではなく酸味もあって、パンチもあり私は好き。ただ高い。」と、「せとか」は栽培方法が困難なため値段が張るそうです。

1月に食べられる「せとか」は、クイーンズ伊勢丹、築地市場などの高級店向けにハウスで作られているんだそうですが、2月の下旬になると露地ものが出るので、少しお値段が低くなるそうです。

JA蒲郡市ネット通販で購入できるそうです。

甘平(かんぺい)みかんの特徴

愛媛県三津浜港から船に乗って1時間の所にある離島「中島」。そこでみかん農家を行っている岩上隆俊さんが生産者。

岩上さんは、現在33才。4年前まで東京で清掃員として働いていたそうですが、中島みかんと出会い惚れ込み中島に移住しみかん農家に転身されました。

若いながらも島のみかん農家さんも認める島内トップクラスのみかん農家。

甘平の特徴は、水分が少なめのみかんの為、みかんの皮を剥く時パリパリと音がします。

みかんの粒の事を砂じょうと言うそうですが、砂じょうが大粒で細長くプチプチ感が味わえます。

マツコさんの感想は粒の感じは、はっさくに近いと言っていました。食べると、酸味が少なく甘さが強くプリプリの食感が味わえるそうです。

栽培している農家が少ないので希少な品種なんだそうです。甘平(かんぺい)のお値段は1個600円前後。

甘平(かんぺい)が食べられるは関東圏では神奈川県のハッピーバーバーマツノと言う床屋さんだけ。

岩上さんが作った甘平はこちらから購入することができます。⇒ 農音通販部

はるかみかんの特徴

生産者は愛媛県に住む二宮新治さん。

若い女性を中心にジワジワ人気が出ているみかんで1個80円前後と価格も魅力です。

はるかみかんの特徴は、見た目は黄色でレモンのような色。皮をむいた実も黄色。しかし、食べると酸味が少なくて爽やかな甘味があるそうです。

清原さんは、二宮さんの事が大好きなんだそうです。包容力があり太陽のような人だと、二宮さんの事は清原さんだけではなく、他の学生もに二宮さんに会いたくて通っているんだそうです。

その二宮さんが作ったはるかみかんはこちらから購入することができます。⇒ Ninofarm (ニノファーム)

同じ品種のみかんはコチラから
↓ ↓ ↓

インスタ映えする「土佐文旦」の特徴

高知県 白木浩一さんが生産者のみかんが「土佐文旦」。白木さんは、土佐文旦を作り続けて37年。文旦マンと言われているそうです。

土佐文旦は、とっても大きいのが特徴。1個:500円前後

マツコさんは文旦からとっても良い香りがすると、香りが良いのも文旦の特徴なんだそうです。

文旦は柑橘類の中でも、育てるの難しいそうです。文旦は唯一、自然受粉交配がしにくいため、手作業で羽毛を使って受粉しなければならないのだそうです。

文旦の実は、粒が大きく引き締まっていてプリプリの食感が味わえます。

その他にも土佐文旦が若い世代に人気の理由がインスタ映え。「ムッキーちゃん」という、皮を剥くアイテムを使い皮を皮を器のように加工してインスタに写真を載せるのだそうです。

白木さんの白木農園
↓ ↓ ↓

越冬紅(えっとうべに)

ギネスを狙えるほど糖度があるミカン「越冬紅(えっとうべに)」。

番組で紹介されたのは、この番組に出演している清原さんも協力して作られたみかん。井上新太郎&清原雄太作

2年前にみかん農家をやり始めたという和歌山県の井上新太郎さん(26歳)と清原さんが協力して作ったみかんを紹介。

特徴は、普通のみかんより色が濃いオレンジ色。そして甘さが自慢。元々酸味が強いみかんの品種なんだそうですが、通常11月に出荷していたところを、1月まで完熟させてから出荷することで甘さが増加させることができたんだそうです。

マツコさんも越冬紅をくちに入れた途端「甘い!歯が浮くぐらい甘いと」絶賛でした。挑戦して、2年で、現在の糖度は17度。通常のみかんの糖度をはるかに上回る糖度になったそうです。

井上さんの農園HPはコチラ⇒善兵衛農園