ネバネバ成分が豊富なことで知られているモロヘイヤですが、意外な栄養素も豊富にふくまれています。それはカルシウムです。

ここでは、モロヘイヤに含まれている栄養やその栄養を効果的に摂取できる食べ方を紹介しています。

モロヘイヤに含まれるカルシウムはメザシやシラス干しに匹敵!

イライラを解消したり、骨を作るのに欠かせない栄養で知られているカルシウム。魚に多く含まれてイメージですが、実は野菜ではあるモロヘイヤにもシラス干しやメザシに負けないくらいの量のカルシウムが含まれているんです。

■カルシウムの量【モロヘイヤ100g = 生メザシ4尾 = シラス干し120g】

しかもモロヘイヤは野菜なのでカロリーも低いですし、毎日食べる事を考えるとメザシ4尾はチョット難しい。ですがモロヘイヤなら続けやすいですよね。

その他にもビタミンA、B、C、Dなどビタミン、鉄分、ミネラル、さらに、モロヘイヤの特徴であるネバネバしているところにはムチンやペクチンが含まれています。

ムチンは保水力があり、お肌や目や鼻、のど、胃の粘膜の保護に役立っています。

ペクチンは食物繊維なので腸内をキレイにするのに期待できます。そんな大事な栄養素をしっかり摂るには、モロヘイヤを細かく刻んでスープなどにして食べるのがおすすめです。中からネバネバ成分が出やすくなり、スープだと汁ごといただけるので栄養を無駄にしないでしっかり摂ることができます。