そば湯は、そばを茹でた茹で汁の事ですが、どうして飲むようになったのか?TBS系列で放送されている「この差って何ですか?」で放送。その理由とそば湯に含まれている栄養を紹介しています。

江戸時代はそばを食べるとお腹が痛くなった

そば湯は、江戸時代にそばの名産地である信州(長野県)で飲まれるようになったそうです。

実は、現在では考えられませんが、江戸時代はそばを食べると消化不良でお腹を壊してしまう人が多く、そばを主食として食べる事は無かったそうです。

その為、蕎麦を食べる時は、作物が不足した時の非常食として仕方なく食べていたそうです。そば湯が飲まれるようになった理由は、その消化不良と関係しています。

江戸時代に、ある旅人が江戸から信州に旅に出かけました。すると、信州では多くの人が主食として美味しそうにそばを食べていたそうです。

それを見た旅人も、そばを食べてみたくなり食べました。すると、やっぱりお腹が痛くなってしまったのです。ですが、その時、店の人からそば湯を出され、飲んでみると不思議とお腹の痛みが無くなったそうです。

信州では、そばを食べた後に、そば湯を飲んでいてお腹が悪くなることは無かったそうです。

旅人は江戸に帰り、信州で体験した不思な経験を「蕎麦全書 伝」と言う本にまとめました。それが江戸時代に話題となり全国に広まったと考えられています。※諸説あり

「蕎麦全書 伝」は、現在も発売されているそうです。

何故蕎麦を食べると消化不良を起こしていたのか

ところで、江戸時代はどうしてそばを食べると消化不良を起こしていたのでしょう。

それは、江戸時代のそばの作り方に原因があります。

原料となる、そばの実は硬い殻に覆われています。

現在は、そばの実を機械や石臼で細かくすり潰して、さらにザルでこして殻を取り除いてたそば粉だけを使用しているので消化不良を起こすことはありません。

江戸時代は、石臼も機械もありませんでした。そばの実を杵で叩いて潰していたそうです。その為、殻を細かくすり潰すことができずに、さらに、ザルでこすこともしていなかったそうです。

ですので、そばの中には硬い殻がたくさん混ざっていたそうです。それを食べていたので消化不良を起こしてお腹を壊す人が多かったのだとか。※諸説ありのその

実はそば湯でなくても良かった!

当時は、そば湯がお腹の痛みを予防してくれると思われていましたが、実は、そば湯でなくても、そばを食べた後に温かいものを飲めば胃の消化活動は促されるのでお腹は痛くならないのだそうです。

信州は寒い地域なので、たまたま、そばの茹で汁が美味しそうだという事でそば湯を飲み、お腹の調子が悪くならなかったのでそば湯を飲む文化があったと推定されているそうです。

そば湯には栄養がたっぷり!

もちろん、現在の蕎麦は製麺技術が良くなっているので、そば殻が入っていることはありません。消化不良を起こしてお腹が痛くなることはないので、そば湯を飲む必要性はありません。

ですが、そば湯には沢山の栄養が含まれています。

  • ルチン・・・血液さらさら効果
  • 食物繊維・・・腸内環境を整えたり生活習慣病の予防に役立つ
  • ビタミンB1・・・疲労の蓄積を防ぐ
  • ビタミンB2 ・・・代謝を上げる

このような栄養素が入っているので、そば湯を飲むのはおすすめです。

お蕎麦屋さんに行って食べた後には、そば湯を是非飲んでみてくださいね。