日本一の長寿県としてすっかり有名になった長野県ですが、その秘密はやはり食べ物にあるようです。
長野県を長寿県に導いた立役者の一人がテレビや雑誌などでも活躍されている諏訪中央病院 名誉院長 鎌田實先生です。
鎌田先生は、長野県諏訪市・岡谷市で生産されている棒寒天に着目しリコピンが豊富に含まれているトマトを使った「トマト寒天」を考案。このページでではそのトマト寒天の作り方をはじめ、寒天やトマトの魅力を紹介しています。
棒寒天には食物繊維が豊富
たくさんある食物繊維のなかでも寒天には食物繊維がトップクラスに含まれています。
さまざまな病気からカラダを守るためには、免疫力が強いことが大切です。実は、近年「免疫の中枢は腸にある」と言う、いろんな科学的論文が沢山出てきており、腸を高める事が免疫力を高めることに繋がると考えられているそうです。その腸の環境を良くしてくれるのに活躍する一つが食物繊維です。
棒寒天は、角寒天とも言われており天草が原材料。冬の気温が低く雪があまり降らない長野県諏訪市や岡谷市は棒寒天の国内唯一の生産地なんですね。
棒寒天の製造方法は、天草を半日かけて煮込んで蒸しあげます。そこから抽出した煮汁を寝かせて固めたものが生寒です。
その生寒天を2週間かけて乾燥させたものが棒寒天になります。完成した棒寒天は水分がまったく無い海藻の食物繊維100%。乾燥させて完成した棒寒天は粉寒天と比べても栄養価がとても高いんです。
棒寒天と粉寒天の100gあたりの栄養素の比較
カリウムは粉寒天が30mgに対して棒寒天は52mgの何と1,7倍、マグネシウムは粉寒天39mgに対して棒寒天は100mgの2,6倍、さらに、カルシウムも粉寒天が120mgに対して棒寒天は660mgの5,5倍!と驚きの栄養価の高さです。
長野県の寒天水産加工業協同組合の調査では、3か月間わたって週に5回寒天を食べた場合、悪玉コレステロールが大幅に減少したと言うデーターもあるそうです。
トマト寒天の作り方
では、食物繊維の宝庫棒寒天とトマトを使用したトマト寒天の作り方を紹介します。
【材料】
- 棒寒天(棒寒天が無ければ粉寒天でもOKです)
- トマトジュース
- トマト
【作り方】
- 棒寒天1本を細かくちぎり良く水で洗う。
- 20分ほど水に浸す。
- 水300ccを中火にかけながら棒寒天を溶かします。
- 良く溶けたら、そこにトマトジュース300cc入れます。
- トマトの皮をむいて、細かく刻んだトマトも入れます。
- 型となる容器に移して常温で固まるのを待って完成!
※冷蔵庫に保存すれば1週間位日持ちします
食物繊維なので、お肉料理の時やダイエット中お腹が空いた時にも重宝します。善玉菌が多くなり便秘解消や血圧の低下や血糖値の低下などカラダに良いこと多い食べ物です。トマト寒天の作り方は簡単なので健康・美容のために積極的に食べましょう!
トマトの栄養価について
もう一つの食材トマトにも嬉しい栄養が詰まっています。トマトの赤い色素のリコピンは抗酸化力高いと言われるβカロチンの2倍もの抗酸化力があります。
また、トマトジュースといえば誰でも知っているカゴメ。そのカゴメではトマトジュースに含まれているリコピンに善玉コレステロールを増やす効果があることを発表しています。
トマトの保存は方法は冷蔵保存よりも常温がおすすめ
トマトの原産地は温かい地方です。冷蔵庫は苦手で低温障害を起こしてしまうので細胞を壊してしまい、同時にリコピンも失ってしまいます。
なるべくなら常温で保存した方がいいのです。冬場は常温で1週間程度、夏場は2日~3日程度保存できるそうです。
冷やしたトマトが食べたい時は、食べる1時間前に冷蔵庫で冷やして食べれば細胞を壊すことない美味しくいただけます。
トマトのリコピンは朝食に食べると栄養の吸収が良い
東京女子大学内科学講座主任教授 市原淳弘先生が話されていたんですが、トマトに含まれているリコピンは体内に吸収されにくい特徴があるそうです。
ですが、最新の研究で朝食に食べることでリコピンがより体内に吸収されやすいのが分かったそうです。
理由ですが、絶食時間が長い朝食の時の腸は何も含んでいない時のスポンジと同じような状態。カラダが乾しています。そこにトマトを食べるのでリコピンの吸収がアップするそうです。
朝食は英語で「Breakfast」。断食を破ると言う意味になります。長い時間の絶食期間を経て食事を摂るので朝食は「Breakfast」と言うのだそうです。