長芋などの山芋をすりおろして、とろろ芋にして食べる時、手や口が痒くなった。こんな経験はありませんか?

どうして山芋は痒くなるのでしょうか?その原因や対策方法、また山芋に含まれている栄養成分の効果についてTv番組『林修の今でしょう講座』にて、田村薬局の田村哲彦先生が解説。その内容を紹介しています。

山芋で痒くなる原因はアレルギーではない 

山芋をすりおろしたり、食べている時に、芋が触れた手や口の周りが痒くなる人がいます。これは山芋でかぶれた症状だと言われていますが、実は、かぶれているのではないそうです。

山芋に含まれているシュウ酸カルシウムの結晶が針のように尖っていて、それが皮膚に刺さって痒みを発症させているそうです。

一度、痒くなってしまうと中々痒みが治まりません。そうならないための対策方法を田村先生が紹介してくれました。

山芋で痒くならない方法

山芋に触れても痒くならない対策方法は、シュウ酸カルシウムを溶かす事が効果的なんだそうです。それには ”酸” が効果的!

どこの家庭にも置いてあるお酢を使いましょう。

山芋を調理する前に、ボールなどの容器に水リットル入れて、そこに小さじ1杯のお酢を入れ、山芋を少し漬けてからすりおろしましょう。

手もそのお酢を入れたボールに入れて濡らした後に山芋を擦り始めると、さらに痒みを抑えることが出来るそうです。もちろん山芋の味は変わりません。是非、痒くなる人は試してみてくださいね。

山芋に含まれる栄養効果

山芋は、昔から「山のウナギ」と言われるほど豊富な栄養素が含まれていると言われていますが、どんな栄養効果があるのでしょうか。

特に、暑い夏の季節は、とろろ芋をかけてサラサラとご飯を食べたくなります。実は、とろろ芋は夏の暑い季節の胃が疲れているときには持って来いの食材なんだそうです。

山芋のトロトロに含まれている成分が、疲れた胃に粘膜をつくり弱った胃を守る役割をしてくれるそうです。

さらに、とろろご飯に使う麦ごはんは食物繊維が豊富で消化しにくい特徴がありますが、その麦ごはんの消化も助けてくれます。また、ネバネバ成分が急激な血糖値の上昇も抑えたりもしてくれます。

山芋を生で食べれるのは「ジアスターゼ」のおかげ

さつまいもやジャガイモ、里芋などは、生で食べると下痢を起こしてしまうので生で食べることはできません。必ず加熱調理してからいただきます。

ですが、長芋や大和芋などの山芋はとろろにしたり、千切りや漬物などにして生で食べる事が出来ます。これは、山芋に含まれるジアスターゼと言う成分が胃もたれや痛み、下痢などの症状を正常に戻す働きをしているからなんだそうです。

ジアスターゼは大根やカブやキャベツなどの野菜にも含まれていますが、特に山芋に含まれている量はトップクラスで大根の2倍も多く含まれていすそうです。

ジアスターゼは酵素の事で、芋類やお米に含まれているデンプンを細かく分解して消化・吸収しやすくします。

ですが、注意点が一つあれいます。ジアスターゼは酵素なので加熱すると死活してしまいます。ジアスターゼを効率良く摂取するには加熱しないで生で食べるのがオススメなんです。

丈夫な足に大切なグリカンが含まれている

山芋には、ジアスターゼ酵素のほかにも、熱に強い大切な成分が含まれています。それがグリカンです。

グリカンは、足の腱や軟骨を強くする働きをします。

しかも、食べると直ぐにスイッチが入り腱の足りない部分を作ってくれる働きがあることが最近分かってきたそうです。これは、うれしいですね。

とろろ芋の効果的なすりおろし方

山芋をする時のポイントは、目の細かいおろし金を使い、なるべく早く擦りましょう。

細かいほど山芋の中の酵素や栄養素が出てきます。また、スピードが遅いとそれだけ空気に触れて酸化してしまいますのでなるべく早く擦りましょう。

本当は、食べる直前にすって食べるようにするととても良いそうです。

また、余ったとろろ芋はラップに入れて、なるべく空気を抜いて包みましょう。それを冷凍すると数か月間保存でき美味しく食べる事ができるそうです。

山芋と長芋は違うの?

とろろ芋に使う芋の事を長芋とか山芋といいます。長芋はイモの種類だとわかるのですが、山芋と言う種類もあるのでしょうか?

実は、長芋、大和芋、つくね芋、自然薯など、山で自生しているイモの総称して山芋と言うそうです。それに対して、畑など里でとれるのが里芋なんだそうです。